脊椎

病院講師田上 敦士
助教横田 和明
助教三溝 和貴
助手相良 学

頚椎疾患

頚椎症性脊髄症

頚部にて神経障害(脊髄障害)が発生する病気です。主な症状として手足のしびれや歩行障害、細かな動作がしづらくなる巧緻運動障害が出現します。不安定性や配列(アライメント)異常がなければ内視鏡を用いた椎弓形成術や椎弓切除術もしくはオーソドックスな椎弓形成術を行うことがあります。

(図)脊椎内視鏡イメージ

頚部神経根症(頚椎症性神経根症および頚椎椎間板ヘルニア)

頚椎神経根に圧迫や癒着が生じうでや背中に痛みしびれが出現します。場合によっては脱力も出現します。当院では保存治療が無効と判断された場合には手術を行います。内視鏡を用い頚椎の後ろからヘルニアを摘出したり、骨切除を行うことで神経の圧迫を除去します。場合によっては頚椎の前方や後方からの固定術が必要と判断する場合もあります。


Stryker Japan より提供

(図)椎体間人工骨イメージ

頚椎症性筋萎縮症

突然腕が上がらなくなるか、もしくは手首指にちからが入らなくなります。その際にほとんどの場合でいたみやしびれといった自覚症状は伴いません。重症例では筋萎縮(筋肉が痩せほそる状態)を伴う為にこのような名称で呼ばれています。長期間回復がなければ手術を行います。この疾患では様々な原因が考えられ、手術方法も様々です。内視鏡で行える場合もありますが、前方もしくは後方からの固定術や椎弓形成術が必要となる場合もあります。

(図)頚椎インプラントイメージ

透析性脊椎症

透析患者さんに発生する脊椎の疾患には透析が関係しない上述のような病気から透析特有の病気まで様々です。透析に由来する病気の一つは変性アミロイドに関連した病気です。アミロイドが骨破壊を引き起こしたり、アミロイドが蓄積して脊髄神経を圧迫するものまで様々です。骨破壊がない場合には椎弓形成術が選択される場合が多く、破壊がある場合には前方もしくは後方からの固定術が選択されます。

胸椎疾患

胸髄症

胸椎部で脊髄が圧迫され脚のしびれや歩行障害が出現します。原因として椎間板ヘルニアや黄色靭帯肥厚や黄色靭帯骨化、後縦靭帯骨化、椎体すべり等があります。

胸椎後縦靭帯骨化症

国の指定難病です。東アジア地域に多い病気です。加齢とともに増殖するため年齢が上がるほど罹患率があがります。歩行に障害が出てくると手術を行います。基本的には固定術が行われます。前方もしくは後方固定術や前後方固定術が行われます。手術中に麻痺の増悪をきたすことがある疾患であり、手術中の脊髄モニタリングが必須となります。手術などの治療による改善が思わしくないこともあり、治療に難渋する疾患です。

胸椎黄色靭帯骨化症

胸椎後縦靭帯骨化症と同様に国の指定難病です。後縦靭帯骨化症を合併する場合もあります。保存治療が効果なく歩行障害が出現する場合には靭帯骨化を含めた椎弓切除(骨切除)術が行われます。骨化が高度の場合には後方固定術を追加することもあります。

腰椎疾患

腰椎椎間板ヘルニア

脚に痛みやしびれ、脱力が生じる神経の病気です。変性した椎間板が神経を圧迫することにより症状が出現します。保存治療にて改善がない場合には手術を行います。内視鏡や顕微鏡を使用してヘルニアを摘出します。

腰部脊柱管狭窄症

中高年に多く発症する病気です。間欠跛行と呼ばれる症状が特徴的です。長く歩くと脚がしびれてきてしゃがんで休憩すると、また歩けるようになります。同様の症状は閉塞性動脈硬化症でも見られることもあります。また腰椎椎間板ヘルニア同様に脚に痛みやしびれ、脱力が生じることもあります。保存治療で改善がない場合内視鏡もしくは顕微鏡を使用して椎弓(骨切除)や黄色靭帯切除にて神経の圧迫を改善します。

腰椎すべり症

女性に多い病気です。背骨にずれ(すべり)が生じ、局所の痛み(腰痛、臀部痛)や神経圧迫に伴う症状が生じます。腰部脊柱管狭窄症の一種であり、間欠跛行や下肢痛しびれが生じます。保存治療で改善がない場合、内視鏡や顕微鏡を用いた椎弓切除術や金属や人工骨を用いた脊椎固定術を行います。また2018年より内視鏡を用いて椎体間固定術を行うME-ELIF(Micro Endoscopic-Lumbar Inter Body Fusion)を行っています。4つの1.5cmの小さい傷からスクリューとケージを挿入します。平均手術時間は45分で出血は30g程度の非常に低侵襲な手術です。  

腰椎分離症

多くは思春期に発症します。特に腰椎伸展の繰り返しにより椎弓に骨折が生じ発症します。スポーツを頻繁にする子供で発症しやすくなります。手術をすることはまれであり、体幹固定装具による治療や運動の軽減が必要です。

腰椎分離すべり症

中高年で発症する病気です。思春期の腰椎分離症が原因のこともあります。背骨にずれ(すべり)が生じ、局所の痛み(腰痛、臀部痛)や神経圧迫に伴う症状が生じます。腰部脊柱管狭窄症の一種であり、間欠跛行や下肢痛しびれが生じます。保存治療で改善がない場合、内視鏡や顕微鏡を用いた椎弓切除術や金属や人工骨を用いた脊椎固定術を行います。

側弯症

思春期特発性側弯症

側弯症の中で最も頻度の高い病気です。成長期である小中高校生に発症します。徐々に進行するため病院での定期的な通院治療が必要です。変形の程度により装具治療を開始し、それでも進行する場合には手術が必要です。変形が強い患者さんでは背骨一つ一つも変形しており、手術の危険性がますために、手術用ナビゲーションシステムにて金属設置の精密性を向上させることが必要となる場合もあります。また変形を矯正する際には神経損傷を引き起こしていないか確認するために脊髄モニタリングを行います。 

成人脊柱変形(成人脊柱側弯症、後側弯症、側弯症)

上述の思春期特発性側弯症から進行した場合や成人以降に変形が生じた場合、最近では加齢に伴う後弯(猫背)の悪化などさまざまな変形を来します。特に左右や、前方に大きくバランスがくずれた場合、腰痛や下肢しびれ痛みが出現することがあります。保存治療で改善が得られない場合には手術を行うことがあります。手術は基本的には人工椎体や金属を用いた固定術や椎体骨切り術となります。脊柱の可動性が失われるため、その点を十分理解されて納得していただいた方のみ手術を行なっております。また高齢な女性の場合には同時に骨粗鬆症の治療も開始していただきます。手術の際には思春期側弯症にも記述しましたナビゲーションシステムや脊髄モニタリング等も必要となる場合があります。

脊椎脊髄損傷

怪我により発生します。脊椎骨だけの損傷もあれば脊椎骨および脊髄神経の損傷も来すことがあります。緊急で脱臼や骨折を整復したり、金属で固定したり(前方固定および後方固定もしくは前後方固定術)、骨切除や骨形成により除圧(椎弓切除や椎弓形成術)を行うことがあります。

胸腰椎骨粗鬆症性椎体骨折

おもに高齢者に骨粗鬆症を基盤として発生します。怪我によるものや原因がはっきりしないものまでさまざまです。基本的には体幹装具による保存治療や骨粗鬆症の治療を同時に行います。骨癒合が遷延し症状が改善しない場合には椎体形成術を行います。また脊髄神経の圧迫が生じ脚が麻痺している場合には固定術が行われたりします。 

脊椎腫瘍

脊椎腫瘍のうち脊椎由来の腫瘍は少なく、ほとんどが癌などの悪性腫瘍の転移です。原発腫瘍が根治できており、腫瘍が脊椎に限局している場合は金沢大学で考案された全脊椎骨切除および椎体再建術を行なっております。原発巣が根治できない場合には上述の椎体形成術や経皮的椎弓根スクリューによる後方固定術を行います。また化学療法や放射線照射療法も行う場合があります。